ASSURITY MRI™ ペースメーカ

Assurity

臨床上の利点

Assurity MRI ペースメーカは、1.5T/3.0T MRI の全身スキャンが可能*なだけでなく、 他にも臨床上の利点があります。

心疾患による入院のリスクを最小限に抑えることが期待できる

必要のない右室(RV)ペーシングは、以下のように心臓の状態を悪化させる場合があります。

  • 40% を超えるペーシングは、心疾患による入院日数および死亡率を増加させる場合があります1。
  • 低 RV ペーシング(0~9%)を受けた患者は、高 RV ペーシング(40~49%)と同じ好ましくない転帰に陥ります2

ダイナミック AV ディレイを備えたアボットの Ventricular Intrinsic Preference(VIP™) アルゴリズムは、不要な RV ペーシングを低減できることが臨床的に実証されています3。 VIP アルゴリズムは心疾患関連の入院を減らし3 、望ましいレベル(10~19%)の RV ペーシングを提供します3

臨床イベントの早期発見

Assurity MRI ペースメーカはワイヤレス遠隔モニタリングシステムを利用することで、介入可能な臨床イベントを早期に通知します。これにより、患者の状態の変化をより早く検出することができます。

  • ASSERT 臨床試験では、無症候性の心房性頻脈性不整脈(AT)が脳卒中または全身性塞栓症のリスクの 2.5 倍の上昇に関連付けられることが示されています4
  • 遠隔モニタリングは、ペースメーカを使用する患者様の死亡率を低減することが示されています5
  • Assurity MRI ペースメーカは、臨床的に実証された AT/AF 診断ツールを使用して、脳卒中のリスクがある患者様を早期に特定するのに役立ちます4
  • アボットの遠隔フォローアップシステム  Merlin.net™ 患者ケアネットワーク(PCN)は、臨床医6,7 および患者7のフォローアップのコストを削減します。
  • ワイヤレスの無線周波数テレメトリは、臨床データへの高速アクセスを可能にすることで、植込みおよびフォローアップ時における臨床効率化の可能性を増加させます8
包括的な不整脈管理の構築

Assurity MRI ペースメーカは、当社の不整脈管理のポートフォリオの一部です。当社のビジョンは、治療成果を向上させるコスト削減技術を設計することにより不整脈の治療を変革することです。  不整脈管理への当社の取り組みの詳細をご覧ください。

 

References

デバイスとリードの組合わせおよび関連する MRI スキャンパラメータについては MRI 対応システムマニュアルを参照してください。

  1. Sweeney MO, Hellkamp AS, Ellenbogen KA, Greenspon AJ, Freedman RA, Lee KL & Lamas GA. Adverse effect of ventricular pacing on heart failure and atrial fibrillation among patients with normal baseline QRS duration in a clinical trial of pacemaker therapy for sinus node dysfunction. Circulation, 2003;107, 2932-2037.
  2. Olshansky B, Day J, Lerew D, Brown S, & Stolen K. Eliminating right ventricular pacing may not be best for patients requiring implantable cardioverter–defibrillators. HeartRhythm, 2007;4(7), 886-891.
  3. Faulknier B, Richards M. The association of the use of the Ventricular Intrinsic Preference (VIP™) feature with heart failure hospitalization in pacemaker patients. Paper presented at the XV International Symposium on Progress in Clinical Pacing; December 4-7, 2012; Rome, Italy.
  4. Healey JS, Connolly SJ, Gold MR, Israel CW, Van Gelder IC, Capucci A, … Hohnloser SH. Subclinical atrial fibrillation and the risk of stroke. New England Journal of Medicine. 2012;366, 120-129
  5. Mittal, S., Piccini, J. P., Snell, J., Prillinger, J. B., Dalal, N., & Varma, N. (2016). Improved survival in patients enrolled promptly into remote monitoring following cardiac implantable electronic device implantation. Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology: an international journal of arrhythmias and pacing, 46(2), 129–136. https://doi.org/10.1007/s10840-016-0112-y
  6. Lazarus A. Remote, wireless, ambulatory monitoring of implantable pacemakers, cardioverter defibrillators, and cardiac resynchronization therapy systems: Analysis of a worldwide database. Pacing and Clinical Electrophysiology. 2007;30(1), S2-S12
  7. St. Jude Medical. Remote Monitoring. Technical Monograph; GMCRM494. 2009
  8. Crossley GH, Boyle A, Vitense H, Chang Y, Mead RH, & CONNECT Investigators. The CONNECT (Clinical Evaluation of Remote Notification to Reduce Time to Clinical Decision) trial: The value of wireless remote monitoring with automatic clinician alerts. Journal of the American College of Cardiology. 2011;57(10), 1181-1189.

 

販売名:アシュリティ MRI
承認番号:22700BZX00181000
販売名:エンデュリティMRI
承認番号:22700BZX00182000

MAT-2415612 v1.0